運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-11-26 第155回国会 参議院 法務委員会 第9号

もちろん、アメリカの場合には、アメリカ法曹協会アメリカンバー・アソシエーションがこの評価を行っております。その意味では、この制度とは少し違うところがあるわけですけれども、この認証評価機関活動自体についてはやはり独立性が担保されているというふうに思いますし、またそうでなければいけないというふうに思います。  

須網隆夫

2002-11-26 第155回国会 参議院 法務委員会 第9号

福島瑞穂君 アメリカロースクールバーアソシエーション監督下にあって政府の介入を受けないという話が先ほどありましたが、もう一つ司法試験管理委員会は、現在、国家行政組織法三条に定める行政委員会で、法務大臣の所轄の下に置かれるものですが、今度できる司法試験委員会法務省の一機関ということになると。

福島瑞穂

2002-11-08 第155回国会 衆議院 法務委員会 第5号

つまり、アメリカンバー・アソシエーションを中心としたプロフェッションの自治が、法科大学院、つまりロースクール認証その他をやっているわけでございまして、アメリカでは官庁がロースクール監督するようなことはないわけでございます。このようなシステムは、アメリカロースクールモデルとしたといいながら、実はアメリカロースクールと全く似て非なるものというふうに私は理解するわけでございます。  

戒能通厚

2002-04-04 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

個人的な意見を申し上げれば、あのテレビの映像を見ておりますと、事実関係、よく分からない点があるわけですけれども先生御指摘のような点があるわけでして、私は弁護士でございますので、デュープロセスの本家であるアメリカバーアソシエーションがなぜ物を言わないのか、正直言って不思議に思っているところでございます。

杉浦正健

1998-05-06 第142回国会 衆議院 法務委員会 第12号

「なお、IBAは、」これは国際法曹協会と訳すのでしょうね、インターナショナルバー・アソシエーションですか、「なお、IBAは、外国弁護士受入に関するガイドラインの制定に関する協議をしてきたが、弁護士制度固有性独立性と、社会の国際化等をどう調和させるかは、各国が独自に解決すべき問題で、IBA統一的ガイドラインという一律の受入基準を設けるべきではない等の観点から、昨年、」昨年といいますと平成八年になると

木島日出夫

1998-05-06 第142回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ただ、問題は、インターナショナルバーアソシエーションすなわち国際法曹協会というのがありますけれども、ここで、全世界におけるところの外人弁護士制度というものをある程度統一的な基準で規定しようということで努力をされたようでありますけれども各国各国司法制度独自性というものも尊重せざるを得ないということで、結局、現在もまだまとまっていないというようなことであります。  

福岡宗也

1992-04-16 第123回国会 参議院 法務委員会 第6号

どもの聞くところでは、アメリカABAアメリカンバー・アソシエーションというようなアメリカ弁護士団体はヘーグ・ヴィスビー・ルールを早く批准すべきだということを主張しているようでございますけれども、現状では二つ団体の対立が激しくてどうもどういうふうに進むのか状況が私どもにはわからないという状況でございます。

清水湛

1991-02-20 第120回国会 衆議院 法務委員会 第3号

当時の諸外国のこの問題に関する情勢として調査したところによりますと、イギリスフランス西ドイツ等欧州各国とも、弁護士との、雇用、共同経営を禁止しておりましたし、アメリカにおきましても、アメリカンバー・アソシエーションモデルコードによりますと、弁護士は非弁護士共同経営することができないということになっていた、そういうふうに当時の状況としては理解していたわけであります。

濱崎恭生

1991-02-20 第120回国会 衆議院 法務委員会 第3号

濱崎政府委員 アメリカでは各州ともそういう点について明文の規定を持っておりません関係で、そういうことを許容する制度になっているかどうかを把握するのが大変難しいわけでございますが、ニューヨーク州におきましては、外国弁護士アメリカ弁護士を雇う、あるいはアメリカ弁護士共同経営をするということは認められているというふうに、州のバーアソシエーションが言明しているところであります。

濱崎恭生

1986-05-08 第104回国会 参議院 法務委員会 第9号

寺田熊雄君 本法案は、当初はニューヨーク州のバーアソシエーション日弁連の方に、リーガルコンサルタント日本で営業ができるように何とかしてもらえないかという提案がなされたようでありますが、その後は直接、本法案ができます前は、もっぱらアメリカのUSTRが法務省の方と御折衝になったようであります。

寺田熊雄

1986-05-08 第104回国会 参議院 法務委員会 第9号

一方、アメリカ弁護士制度といいますか、それは州の固有権になっており、アメリカンバー・アソシエーション日本弁護士連合会とは違いまして任意団体代表権がない、こういうことになっております。したがいまして、本来、外国弁護士事務取り扱いの問題に関する交渉政府間交渉には適しない、日弁連が自主的に決定すべきものではないのかと、こういう基本的な姿勢をどのようにお考えになっていますか。

抜山映子

1985-12-10 第103回国会 参議院 外務委員会 第2号

この点、米国の例えばアメリカンバー・アソシエーションとは性格を異にしておる、弁護士監督という観点からはむしろ米国における裁判所と同様の地位にある、また我が国の法制に照らしまして、外国弁護士監督日弁連にゆだねましても外国弁護士権利保全に欠けることはない、この点をぜひ理解してほしい。

池田廸彦

1972-06-01 第68回国会 参議院 法務委員会 第20号

佐々木静子君 なぜこういうことを重ねてくどいように私申し上げますかと申しますと、これはもう最高裁のほうでも十分おわかりだと思うのでございますけれども、これ、たとえて言いますと、これは日本婦人法律家協会というのがございますが、これは世界婦人法律家協会がございます、ウーマン・バー・アソシエーション日本支部ということで、会員は弁護士の資格を有する婦人

佐々木静子

1962-04-10 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

最近におきまして、日本法律家協会におきまして、具体案がある程度出ておりますが、それらで議論をいたしましたところによりましても、やはり現在の弁護士あり方、あるいは法曹協会というようなもの、バー・アソシエーションというものを作るべきではないかというような考え方、あるいは弁護士事務所あり方、あるいは検察官のあり方、こういうような問題を、そういう基礎的な条件を相当はっきりせしめなければ、法曹一元はできないということは

津田實

1956-02-15 第24回国会 衆議院 法務委員会 第8号

従って、ただいまのお説はしごく賛成でありまするから、私は、人権擁護委員を非常に尊重するということが一つ、もう一つは、各弁護士会に私みずから出向きまして、特にこのことをお願いして御協力を願いましたことが二つ、第三は、バー・アソシエーションへ行きまして、バー・アソシエーションというのは弁護士だけではなく判検事、それに学者、民間の有識者等を集めた一つ団体であるから、どうかここでは特に人権を尊重するという

牧野良三

  • 1
  • 2